アスワットの公式ブログ『害獣駆除 アスワットの奮闘記』が更新されました。
今回は以下の記事のご紹介。
他業者さんがイタチ侵入口を見つけられなかった現場。滋賀・近江八幡市
上の題名をクリック♪ ぜひご覧ください。
アスワットの公式ブログ『害獣駆除 アスワットの奮闘記』が更新されました。
今回は以下の記事のご紹介。
他業者さんがイタチ侵入口を見つけられなかった現場。滋賀・近江八幡市
上の題名をクリック♪ ぜひご覧ください。
アスワットの公式ブログ『害獣駆除 アスワットの奮闘記』が更新されました。
今回は以下の記事のご紹介。
イタチの侵入口。簡単な例をお教えします♪ 兵庫県明石市のイタチ防除の事例。
上の題名をクリック♪ ぜひご覧ください。
アスワットの公式ブログ『害獣駆除 アスワットの奮闘記』が更新されました。
今回は以下の記事のご紹介。
こんなところから! プロでも探すのが難しいイタチの侵入口調査。|兵庫・加古川市の事例
上の題名をクリック♪ ぜひご覧ください。
アスワットの公式ブログ『害獣駆除 アスワットの奮闘記』が更新されました。
今回は以下の記事のご紹介。
イタチなど害獣の子育て時期に駆除する場合の注意しなければいけない3つのポイント。
上の題名をクリック♪ ぜひご覧ください。
アスワットのホームページでも繰り返し記載していますがイタチをはじめとする家の天井裏などに侵入する害獣を完全駆除するための重要なポイントは「侵入口の特定」です。
要するに天井裏など家の中に侵入する害獣がどこから侵入しているのかが判れば、あとは閉じ込めないようにして特定した全ての穴を封鎖することになり、完全防除となります。
へぇー、簡単なことなんだ!と、お思いの方はストップ。その「害獣の侵入口」を特定するのが一番むずかしい。
特に家屋侵入害獣の中(ネズミを除く)で一番カラダが小さいイタチは3cmほどの穴や隙間から侵入してきますので、その侵入口を見つけるのはプロでも時々頭を悩ますことも。
そこで最近よくお客様からお聞きするのが「バルサンのような煙で侵入口を見つける」という方法で、どうも一部の業者さんがイタチなどの害獣の侵入口を見つける方法として天井裏や床下に煙を焚いてその煙が出てきた隙間や穴を封鎖するプロの技。
『本当に煙を天井裏などに焚いて害獣の侵入口を見つけられるのか?』そんな疑問をアスワット害獣防除アドバイザーが解説します。
駆除業者が煙を焚くのに使用するのはどんなもの?
害獣駆除業者が天井裏に煙をたくものとしては、
【バルサンなどの煙霧殺虫剤】
代表的なものとしては「バルサン」が有名で、用途としてはお部屋や天井裏に潜む害虫を煙の殺虫剤を隅々にまでゆき渡せることによって駆除する一般家庭用殺虫剤。
【殺虫煙霧機】
殺虫煙霧機は付属のタンクの中に殺虫用油剤(簡単に言えば灯油に殺虫剤を混ぜたもの)を入れ熱を加えることで煙にしてお部屋や天井裏の隅々にまでゆき渡せることによって駆除するプロが使用する業務用殺虫器材。
の2通りです。
まずこの方法で侵入口をさがす以前に、駆除業者がお客様が在宅時に2通りどちらの方法を選択して調査を行おうとしているのなら、この時点でアウト!。
なぜならば、侵入口調査のためにつかうのなら必ず天井裏か床下で煙を焚くはずです。そうするとその煙はどうしても生活をしているお部屋の中にも入ってきて在宅中のお客様もその殺虫成分を吸ってしまうことに。在宅時に使用しようとしているならすぐにその業者に安全性を説明してもらうことが必要です。
実際に煙を天井裏などに焚いて侵入口をさがせるのか?
最近の日本家屋は密閉性が高い構造になってきています。しかしそんな密閉性が高い日本家屋においても私たち人間では見た目だけではわからない隙間や穴はたくさん開いています。そのうえ日本には四季がありその気候変化に対応するため木造住宅に限らずほとんどの建物の屋根裏や床下には空気の流通を確保する換気口が数多く設けられています。
そんな構造の日本家屋の天井裏や床下に煙を焚いたとしても害獣の侵入口からどころか、あらゆる小さな穴やすき間から煙が出ていくことになります。また、風向きによって空気が入るところ、空気が出るところという具合に空気の流れが一定方向に流れたり、その方向が次々に変化するため現実的にこの方法で害獣の侵入口を見つけることがはできません。
害獣駆除業者から「煙を焚いて出たとところから害獣の侵入口を探しあてます!」と言われると「なるほど、そんな方法があるんだ!」とプロフェッショナルのノウハウに感心するお客様が多いのですが、実は業者がこんな技術が私にはありますよ、という偽装アピールに過ぎないということなんです。
♠ まとめ ♠
① 使用する煙のほとんどは殺虫成分を含んでいるため在宅時に使用するのはNG。
② 煙を焚いても日本家屋の構造上いろんな隙間から出てくるため害獣の侵入口をさがすことはできない。
③ 「煙を焚いて侵入口を探す」という偽装アピールをする業者は要注意!
アスワットの公式ブログ『害獣駆除 アスワットの奮闘記』が更新されました。
今回は『イタチの侵入口は外部設備の配管引込周辺を要チェック!兵庫県三田市からのご依頼。』です!
上の題名をクリック♪ ぜひご覧ください!
2月から6月下旬まで右肩上がりに増え続ける害獣の家屋内侵入。彼らが深夜に天井裏をバタバタ走りまわる騒音被害やそれによって睡眠不足などにおちいる精神的被害。持ち込んだ食べ物の腐敗でウジやハエなどの発生や害獣に寄生するノミ、ダニの媒介などの衛生的被害など大切なマイホームに害獣が侵入することで生活している人々や建物に甚大な影響をおよぼすことになります。
家屋内侵入する代表的な害獣はアライグマ・ハクビシン・テン・イタチですが、(ネズミは除く)その中でも西日本にしか生息しておらず、最も侵入被害が多数で難しいとされるのがシベリアイタチ(通称:チョウセンイタチ/ともに以下:イタチと記載)。
この記事ではそのイタチを完全駆除するためには侵入口の封鎖施工をプロにやってもらうのは解っているが予算が合わない、一度自分自身で捕獲してみたい!と、いうような方々のために害獣駆除専門業者・アスワットがイタチ捕獲のノウハウを伝授します。
イタチをはじめとするほとんどの害獣は「鳥獣保護管理法」それに基づいて市町村が計画する「鳥獣保護管理事業計画」、「外来生物法」などの法律によって細かく定められていますので、それぞれが定める自治体の法律にしたがって捕獲器を設置する前には必ず捕獲許可をとって下さい。
一般の方であれ、狩猟免許を持つ者であっても必ず捕獲許可は必要で、違反した場合は懲役1年以下又は100万円以下の罰金(第83条)/法人の場合は最高1億円以下の罰金となる場合があります。
※捕獲許可申請をしても当日交付は難しため申請には余裕をもって伺って下さい。
イタチを捕獲できない原因の多くは捕獲器と仕掛ける餌の間違いが非常に多く見られます。イタチを捕獲するのにアライグマなどを捕獲するための捕獲器。中型ないしは大型の捕獲器を設置している場合は構造上、餌がとりにくかったり捕獲されてもサイズが違うため構造上の隙間より逃げてしまう場合があります。
イタチの捕獲にはイタチ専用捕獲器(小型動物用)を必ず使用して下さい。
捕獲器同様、餌の選定も重要です。
アライグマやハクビシンを捕獲するのと同じような感覚でバナナやみかん、キャラメルコーンなどを仕掛けていては捕獲の確率は非常に低くなります。イタチは動物性タンパク質で脂っこいものを好みます。
一番捕獲の確率が高い餌はコンビニなどで安価に販売されている骨なしフライドチキンが最も有効です。
餌をトリガーに引っ掛けるタイプの捕獲器を使用される場合、よく失敗するパターンが引っ掛けるエサの他に呼び餌のために捕獲器の中に餌をバラ撒くのは厳禁。万が一、真っ先にばら撒いた餌を食べた時、トリガーに身体が接触し蓋が不完全に閉まって取り逃がしてしまうことが起きるからです。餌は一つで簡単に捕まってしまいますのでご安心下さい。
捕獲器を設置する場所も屋根裏に侵入しているイタチを捕獲するうえで重要なポイントのひとつです。よく家の外部に捕獲器を仕掛ける方がおられますがそれは間違ったやり方です。
理由としては
① 餌の劣化が激しく頻繁に取り換える必要があります。
② 侵入していない周囲に生息しているイタチまで捕獲してしまう。(地域のイタチ駆除をボランティアでやっているようなもの)
③ カラスなど他の野生動物の錯誤捕獲や野良猫など捕獲器に入りきらない動物が捕獲器を動かしたり、誤動作させてしまうことが頻繁に起こります。
以上のことからも家屋侵入しているイタチを捕獲する場合はイタチ専用捕獲機を野外に仕掛けないでください。
天井裏を走り回っているイタチを効率よく捕獲するためには必ず天井裏に捕獲器を仕掛けるようにして下さい。
2階建ての木造住宅であればユニットバス(浴室)内天井に点検口が設置されていることが多いですし、2階では和室の押し入れの天井に、洋室ではクローゼット内の天井に点検口が設置されている場合が多いので一度探してみてください。
自宅にある全ての点検口を確認したらできるだけイタチが走っている場所に近いところの点検口に捕獲器を設置して下さい。
(※点検口が見当たらない場合は知り合いの工務店さんに点検口を作って頂くのもひとつの方法です。点検口作製費用は1箇所あたり15,000~20,000円が相場だと思います。)
普段住み慣れている自宅内においても点検口を開けて天井裏をのぞくことなどほとんどないと思います。特に足場は高所、狭くて暗い場所に捕獲器をするので慣れないとケガをする場合もあるので慎重に作業を行うことが必要です。
① 点検口は高い天井にあるので必ずしっかりした脚立使用して安定するように立ててください。
② 服装は帽子、マスク、軍手などの手袋、長袖上着着用してください。
③ 点検口を開けたら先に懐中電灯や投光器など照明器具(出来れば電源コードのない器具)を入れ屋根裏周囲が明るく見渡せるようにしましょう。
④ 天井裏は断熱材や配線、配管などがごちゃごちゃありますので出来るだけそのようなものを避けて平らな場所に設置して下さい。
⑤ 設置する場所が決まったら捕獲時に天井裏を汚さないよう捕獲器を設置する前に厚手の段ボールを敷いてから捕獲器を置いてください。(新聞紙、ビニールの敷物など薄いものは捕獲時、捕獲器の中へイタチが引き込みますのでやめて下さい。)
捕獲器を設置する場合、必ず毎日の見回り義務が発生します。
天井裏に設置した場合、イタチが捕獲されれば捕獲器内でイタチが暴れるので毎日お住まいになっている限り気づかないということはほとんど無いとは思いますが、たまにおとなしいイタチもいて気づかない場合もあり、放っておくと2~3日で死んでしまい法律違反となりますので、必ず毎日、捕まっていないかどうか確認して下さい。
(一晩でも外泊される場合はいったん捕獲器の設置を中止して帰宅後、改めて設置しなおして下さい。)
イタチが捕獲された場合は基本的に捕獲許可時に指示された方法で適切に処理して下さい。
ほとんどの自治体が殺処分処理(炭酸ガスなどを用いての安楽死)もしくは放獣処理(広い河原などに放つ)のどちらかを選ぶこととなりますが、一般の方に簡単できる方法の放獣処理をお勧めします。
天井裏から捕獲器を取り出す場合、イタチに噛まれないよう「捕獲器を点検口内に設置する場合の注意点・②」で記載した服装を着用したうえで手袋は軍手の上に溶接作業用などの分厚い皮手袋を着用して取り出して下さい。
許可時に定められた放獣場所へイタチを移動する場合、車の車内やトランクなどに入れるとイタチが放つ強烈なニオイで当面の間、車に乗れなくなるため、キャリーや荷台のある車なら捕獲器が入るくらいの段ボール箱の中に捕獲器を入れた後、そこに積んで移動、そのような車がない場合は、のバイクや自転車の荷台にその段ボール箱を積んで移動して下さい。
放獣する場合、人や車の往来が多い道路などから近い場所での放獣は避けて下さい。
放獣したイタチが走って逃げる際、その道路に入ったことによる交通事故や人への咬傷事故を引き起こすこともありますので、放獣する場合は人や車の往来が少ない目立たない場所を選んで放獣して下さい。
放獣時も必ず手を噛まれないよう皮手袋を使用することをお勧めします。
放獣するところを他の人が見ていた場合、稀に不審な行動などに思われて何をしていたのか聞かれたり、警察などに通報されることもあるので必ず捕獲許可書を携帯して法律に基づいて適切に処理していること説明できるようにしておくことも大切です。
① 捕獲する場合は必ず捕獲許可を取って法律順守。
② イタチ専用捕獲器に餌はフライドチキンを使用し天井裏に仕掛けること。
③ 設置や捕獲時は慣れない作業なのでケガや事故が起こらないよ事前準備を怠らない。
④ 放獣時は捕獲許可証を必ず携帯し人や車が通らない広い場所で行う。
以上の事を必ず守ったうえで安全に捕獲作業を一度行ってみてください。
2月に入って梅の開花情報がちらほら聞かれるようになりましたが毎年、関西では梅の開花とともに始まるのがイタチをはじめとする害獣達の交尾。今年、アスワットでは暖冬のせいなのか1月下旬に京都市伏見区のお客様よりイタチの交尾行動情報が寄せられました。
では害獣の交尾行動はいつどのように行われるのか。関西で家屋内侵入の代表であるシベリアイタチ(通称:チョウセンイタチ/以下:イタチ)を例にご紹介いたします。
シベリアイタチの年間生活史(アスワット調べ)の図に記載している通り基本的に交尾が本格化するのは毎年3月~5月の間ですが、その年の気候などによって違ってくるため記載時期前後1ヶ月を含んだ期間、要するに2月~6月までの期間を交尾時期と考えた方が良いでしょう。
イタチは一夫多妻制でオス、メスそれぞれ単独で行動しています。オスは半径約1キロ圏内(メスはオス行動圏の半分以下)にフィーディングポイント(立ち寄り所)を20ヶ所を持ち転々と移動し訪れますがその際、フィーディングポイントに溜め糞(マーキング)をしていきます。彼らは主に匂いをコミニケションツールとして用いるため、ため糞(マーキング)の匂いに興味を持ち特に交尾時期になるとお互いに活動的に転々と立ち回り、オスとメスが出会うと交尾行動が始まります。
イタチの交尾行動は特徴的でオスがメスの首筋をかなり強く噛んで押さえつけながら長時間(平均で約90分ほど)行われますので、天井裏で交尾行動が行われた場合は、2頭が「キーキー」と鳴きながら長時間追っかけあいをして暴れているように聞こえます。
交尾を行おうとオスイタチがメスイタチを追っかけている貴重な動画がありますのでご覧ください。
以上のことから、これから春にかけて屋根裏で頻繁にイタチが侵入しだし、急に2頭が「キーキー」と鳴きながら走りまわったらイタチの交尾が屋根裏で行われてている可能性が高くそのあと出産と繋がりますので早めの対策が必要となります。
『屋根裏でイタチが出産・子育てをする時期です! 』と題して、現在のイタチ家屋内侵入における子育て状況と大阪府羽曳野市イタチ駆除依頼のお客様の被害状況をご紹介する記事です。 ぜひご覧くださいね♪